第44回 徳川幕府誕生
- 2023/11/19
- 22:00
家康(松本潤)は大坂城で、関ヶ原の戦勝報告を行う。茶々(北川景子)から秀頼と孫娘・千姫の婚姻を約束させられ、不満を隠せない。時は流れ、征夷大将軍となり江戸に幕府を開いた家康。ウィリアム・アダムス(村雨辰剛)らと国づくりに励むが、秀忠(森崎ウィン)の頼りなさが不安の種。そんな中、忠勝(山田裕貴)が老齢を理由に隠居を申し出る。一方、大坂では大野治長(玉山鉄二)が茶々の下に戻り、反撃の機会を伺っていた。

将軍宣下 忠臣たちとの別れ

将軍宣下 忠臣たちとの別れ
○本多忠勝(山田裕貴)
絵師に何度も肖像画の書き直しを命じる平八郎。似ているかどうかではなく、強そうかどうかを重視。

絵師も大変

そして残った肖像画がこちら。実際忠勝は自身の肖像画を八度も書き直させたと伝わります。それもすべては自身の死後、西国の豊臣家中に睨みを利かせるため。
手元が狂って指にかすり傷を負ったエピソードと眼病に罹ったエピソードとをうまく組み合わせ、それにいち早く気付いたのが同い年のライバルにして親友の小平太というのもニクい演出。

二人の最初で最後の槍合わせ
槍合わせ後「もう殿のことを認めているのだろう」「いつから認めていたのだ」と小平太に問われ、答えたのは大樹寺のあのシーン(第2回)↓

・・・あの時からもう!

通常の大河だと家康将軍宣下のあたりでは秀頼がらみのところに話題が集中しがちなところですが、まさか平八郎の最後の見せ場を戦場でないところで持ってくるとは、これは個人的には今作でも有数の見事さと思います。演じた山田裕貴さん、遂に初トップ受賞おめでとうございます。お疲れさまでした。
○榊原康政(杉野遥亮)

秀忠を庇うためとはいえ、天下人家康にここまで諫言できるのはもはや小平太と正信くらいか。

平八郎の眼病をいち早く見抜くも、自身の病も目の悪い平八郎にいち早く見抜かれる。もはや親兄弟よりも互いのことを知りぬく中。

槍合わせ後の語らいの一コマ。殿について行こうと決めたのは、平八郎と同じときであったと告白。

この時ですね。
ついにトップ奪取できぬまま退場となりましたが、思い返せば実質2回はトップ取っていたように思います(まだ退場じゃないからと自重していただけ)。榊原康政をここまで魅力的に演じた杉野遥亮さん、素晴らしい役者さんでした。お疲れさまでした。
○徳川秀忠(森崎ウィン)
「あなた様は全てが人並み」
「偉大なる凡庸」
「於愛さまゆずりのおおらかさ」
関ケ原遅参を大阪方から恨みを買っていないと好意的に解釈するのは新しいと思いました。ある面ではその通りかもしれないが、次期征夷大将軍にこの評価は辛辣すぎる(笑)
○千姫7歳(金子莉彩)

家康おじいちゃんもデレデレ。かわいい。
○千姫(原菜乃華)

姑の茶々の圧がピリピリ。かわいい。
○豊臣秀頼(作間龍斗)
身長がぐんぐん伸び立派な体躯の高身長イケメンへ。年月経過の描写法としてあの身長刻みは秀逸でした。低身長で貧相だったという秀吉が晩年設けた子というのは非常に怪しいと言わざるを得ませんが、母方の茶々が織田と浅井の高身長の遺伝子を持っていたのでそれが息子に引き継がれただけという事も一応できます。それでも秀吉の身長をあらかじめ柱に設定しておくことでこの怪しさをより強調する描写になっていましたね。
このほかしっかり老けメイクをしていた今回退場の於大の方(松嶋菜々子)、初登場の本多正純(井上祐貴)、江(マイコ)、髪型が変わった阿茶局(松本若菜)なども見応えあり。OPも変更していて斬新でしたね(今回だけかな)。
紀行は旧江戸城(皇居東御苑)、日本橋、「銀座発祥の地」の碑、浅草寺
次回は「二人のプリンス」
絵師に何度も肖像画の書き直しを命じる平八郎。似ているかどうかではなく、強そうかどうかを重視。


絵師も大変

そして残った肖像画がこちら。実際忠勝は自身の肖像画を八度も書き直させたと伝わります。それもすべては自身の死後、西国の豊臣家中に睨みを利かせるため。
手元が狂って指にかすり傷を負ったエピソードと眼病に罹ったエピソードとをうまく組み合わせ、それにいち早く気付いたのが同い年のライバルにして親友の小平太というのもニクい演出。

二人の最初で最後の槍合わせ
槍合わせ後「もう殿のことを認めているのだろう」「いつから認めていたのだ」と小平太に問われ、答えたのは大樹寺のあのシーン(第2回)↓

・・・あの時からもう!

通常の大河だと家康将軍宣下のあたりでは秀頼がらみのところに話題が集中しがちなところですが、まさか平八郎の最後の見せ場を戦場でないところで持ってくるとは、これは個人的には今作でも有数の見事さと思います。演じた山田裕貴さん、遂に初トップ受賞おめでとうございます。お疲れさまでした。
○榊原康政(杉野遥亮)

秀忠を庇うためとはいえ、天下人家康にここまで諫言できるのはもはや小平太と正信くらいか。

平八郎の眼病をいち早く見抜くも、自身の病も目の悪い平八郎にいち早く見抜かれる。もはや親兄弟よりも互いのことを知りぬく中。

槍合わせ後の語らいの一コマ。殿について行こうと決めたのは、平八郎と同じときであったと告白。

この時ですね。
ついにトップ奪取できぬまま退場となりましたが、思い返せば実質2回はトップ取っていたように思います(まだ退場じゃないからと自重していただけ)。榊原康政をここまで魅力的に演じた杉野遥亮さん、素晴らしい役者さんでした。お疲れさまでした。
○徳川秀忠(森崎ウィン)
「あなた様は全てが人並み」
「偉大なる凡庸」
「於愛さまゆずりのおおらかさ」
関ケ原遅参を大阪方から恨みを買っていないと好意的に解釈するのは新しいと思いました。ある面ではその通りかもしれないが、次期征夷大将軍にこの評価は辛辣すぎる(笑)
○千姫7歳(金子莉彩)

家康おじいちゃんもデレデレ。かわいい。
○千姫(原菜乃華)

姑の茶々の圧がピリピリ。かわいい。
○豊臣秀頼(作間龍斗)
身長がぐんぐん伸び立派な体躯の高身長イケメンへ。年月経過の描写法としてあの身長刻みは秀逸でした。低身長で貧相だったという秀吉が晩年設けた子というのは非常に怪しいと言わざるを得ませんが、母方の茶々が織田と浅井の高身長の遺伝子を持っていたのでそれが息子に引き継がれただけという事も一応できます。それでも秀吉の身長をあらかじめ柱に設定しておくことでこの怪しさをより強調する描写になっていましたね。
このほかしっかり老けメイクをしていた今回退場の於大の方(松嶋菜々子)、初登場の本多正純(井上祐貴)、江(マイコ)、髪型が変わった阿茶局(松本若菜)なども見応えあり。OPも変更していて斬新でしたね(今回だけかな)。
紀行は旧江戸城(皇居東御苑)、日本橋、「銀座発祥の地」の碑、浅草寺
次回は「二人のプリンス」
- 関連記事
-
- 第45回 二人のプリンス (2023/11/26)
- 第44回 徳川幕府誕生 (2023/11/19)
- 第43回 関ケ原の戦い (2023/11/12)
- 第42回 天下分け目 (2023/11/05)
- 第41回 逆襲の三成 (2023/10/29)
- 第40回 天下人家康 (2023/10/22)
- 第39回 太閤、くたばる (2023/10/15)
- 第38回 唐入り (2023/10/08)
- 第37回 さらば三河家臣団 (2023/10/01)
- 第36回 於愛日記 (2023/09/24)
- 第35回 欲望の怪物 (2023/09/17)
- 第34回 豊臣の花嫁 (2023/09/09)
- 第33回 裏切り者 (2023/08/27)
- 第32回 小牧長久手の激闘 (2023/08/20)
- 第31回 史上最大の決戦 (2023/08/13)