戸切地陣屋② ~星形要塞完存~
- 2016/03/06
- 00:00


社から北西側の土塁を進み裏門へ

裏門側も正門側と同じく馬隠しが設置されています


陣屋北西側にある裏門(説明板によると「裏御門」・南東側の門は「表御門」)
ここから北側の林の中には「清川遺跡」なる標柱が建っていました。詳細は不明。

北西側の堀と土塁
東側の堀と比べるとかなり埋まってしまっているようですが、それでもよく残っています。

北側先端の鋭角部分

北東側

東側に突出したいわゆる「亀の首」部分

再掲陣屋図
この図の右下部分です。

矢印部分が「砲座」
反対側にも3ヶ所あり、この稜堡部分に6基の砲座が設置されています。この地点の火力は十分ですが、砲座が設置されているのはこの稜堡部分のみなので、ほかの方角は少し心もとないものがあります。四隅すべてこの稜堡と同じ構造にすれば防御力は格段に上がったはずですが、そうしなかった何かしらの理由(*)があるのでしょう。
*陣屋築造当時の状況だと、この陣屋が攻められるとすると地形的に東(東南)側からだけだったようです。内戦を想定しての造りではなかったので裏側の防御は甘く、そのため箱館戦争時にはここでは抗戦できずに自落したのでしょう。




東側稜堡
この陣屋の一番の見どころ部分でしょうか。いくら眺めても見飽きません。

東側稜堡先端
すごいですね。戦艦の艦首みたいですよ。
鋭角好きの人にはこの場所は大いにおすすめ。

ちょうどいい具合に車が通りがかってくれました。
こういうものが映りこむと、後から見返すときにサイズの比較対象として大いに役立ちます。
=============================================
所在:北海道北斗市野崎
評価:★★★★
私的真百名城選定候補。土塁・堀・塁線が見事に残っています。日本にある稜堡式城郭の中では五稜郭についで見ごたえあるもので、もっと有名になってもおかしくない陣屋です。陣屋を含めた一帯は「戸切地陣屋跡史跡公園」として整備されており、「日本の歴史公園100選」にも選定されています(100選といいつつ250ヶ所ありますが)。いつか満開の桜のトンネルを見てみたいものです。
=============================================
- 関連記事
-
- フレトヒチャシ ~ここより開けていく処~ (2016/03/07)
- 戸切地陣屋② ~星形要塞完存~ (2016/03/06)
- 戸切地陣屋① ~松前藩の四稜郭~ (2016/03/05)
- 矢不来台場 ~箱館戦争の激戦地~ (2016/02/29)
- 茂別館 ~道南十二館・下之国守護の館~ (2016/02/28)
- 四稜郭 ~急造の星形要塞~ (2016/02/27)
- 権現台場 ~四稜郭と五稜郭の結節点~ (2016/02/21)
- 五稜郭⑤ ~幕末の見果てぬ夢の象徴~ (2016/02/20)
- 五稜郭④ ~Star fort(星形要塞)~ (2016/02/15)
- 五稜郭③ ~箱館戦争の7ヶ月~ (2016/02/14)
- 五稜郭② ~箱館奉行所探訪~ (2016/02/13)
- 五稜郭① ~国内最大規模の西洋式城郭~ (2016/02/12)
- 千代ヶ岡陣屋 ~箱館戦争最後の戦闘の場~ (2016/02/11)
- 一本木台場 ~我この柵にありて 退くものを斬る~ (2016/02/11)
- 立待岬台場 ~異国船の往来を監視する~ (2016/02/08)