旧沼田街道の長井坂にあり、北は永井の沢の急崖、西は利根川の断崖に臨む崖端城である。
「加沢記」によると、永禄3年(1560)、長尾景虎(上杉謙信)が関東出馬の際に長井坂に陣を張り、沼田顕泰(万鬼斎)を引見したとあり、そのころからこの地に城塁があったとされる。天正期に北条氏の持城となり、北条方の北方最前線の要として、沼田城を略取した真田氏との攻防が繰り返されたが、天正18年の小田原城の落城とともに廃城となった。
<現地説明版参照>
旧赤城村(現在は合併して渋川市赤城町)と昭和村の境にある城で、当初は謙信の関東出撃路を確保するために築城されたようです。確かに地理的には、越後から三国峠を越え、上杉方の上州の拠点であった厩橋城に至る重要な中継点になっています。
上杉氏が関東から後退した後は、武蔵方面から北条氏が、吾妻方面からは真田氏が、それぞれ勢力を拡大していきます。
長井坂城は白井城と沼田城のほぼ中間地点に位置しており、南から沼田に通じる街道もこのあたりが一番険しくなっていて、いかにも戦略的に拠点が築かれそうな場所です。
現在ではちょうど関越道の長井坂トンネルの真上にあたります。
長井坂城へは、北の昭和村から坂を登っていくルートと、南の赤城町の台地上から向かうルートがあります。今回は北側から。右手の山上に城があります。道路地図にも記載されているし、案内板もところどころにあるので安心です。ちなみにこの近くには日本の滝百選に選出されている棚下不動滝もあります。
関越道の真下。現代の土木技術はすごいなあ。
ここから長い坂(城の語源?)をぐんぐん登っていきます。
中間地点。
到着。すごい眺めです。
このとき関越を走っていた人には自分の姿が丸見えだったかもしれません。
ちなみに北側からくると、城の入り口での切り返しが少々きついかも。
三の丸の空きスペースに駐車。堀が良好に残ります。
城跡碑と説明板。
こういうものがしっかり設置されているところは◎。
ただ以前(平成の大合併前)は古い説明板に縄張図があった記憶が・・・
「旧沼田街道」「南雲宿へ」の標柱。縄張りの中に街道を取り込んでいます。
崖端城のため、本丸西側は例によって崖。
「崖が崩れています。危険ですので、近寄らないでください」by渋川市教育委員会
わざわざこのような危険表示がされているが・・・
これはとんでもない。
普通柵の先にも少しは余裕の空間があるはずなのだが、ここは柵そのものが生死のライン。
現在も崩落が続いている可能性があります。
見学の際は充分注意しましょう。
スリルは十分味わうことができます。
そんなものいらないって?
三の丸跡の標柱。
三郭といった方がしっくりくる。
南側、追手跡です。
旧沼田街道が堀底道の様な形で続いて行きます。
このように街道を取り込む築城術は山中城や足柄城といった例もあり、まさに北条流と言えそうです。
左・本丸。右・二の丸。
もし敵がこの道を一列縦隊で攻めよせたら、両サイドから集中砲火を浴びそうだ。
ところどころに折れもあり、技巧的な感じを受けます。
主郭土塁は特にしっかり残っていました。
主郭(本丸)跡の標柱。
何故か土塁の上に外側に向かって立っているので、微妙に写真が撮りにくし。
西側のはるか断崖下を流れる利根川。
極めて要害堅固な地です。
============================================
登城日:2008年12月13日 所在:群馬県渋川市赤城町棚下
評価:★★★☆ 50選に選定(2012/9/2評価見直し)
利根川の河岸段丘上に築かれた戦国時代の代表的な崖端城です。実際訪れて見ると、段丘の上は畑が広がっていて長閑な感じですが、北側と西側の断崖っぷりには肝を冷やすほどです。現在残っている遺構は北条氏が改修した後のものであり、北条流の築城術といったものを見ることができます。塁線が美しく、戦国後期の技巧的な縄張りが楽しめます。
============================================
- 関連記事
-