一支国博物館(後編)
- 2018/09/30
- 00:00

1階ジオラマゾーンを退出。有料ゾーンは以上ですが、この建物はほかにも見所がありそうなので一通り見学するにはまだ時間がかかりそう。その前に、有料ゾーンの中で最初にスルーした「ビューシアター」に再度戻ってみます。再び階段をのぼり・・・階段上から眺めたエントランス「邪馬台国への道」エリアを抜け・・・魏志倭人伝の世界シアターに入ると誰もいない。と、急に周りが暗くなり映像が始まりそうな気配。ちょうどタイミン...
一支国博物館(前編)
- 2018/09/29
- 00:00

鬼の窟古墳からr172~r23経由で一支国博物館へ。ここが本日のメインとなるかどうかは展示内容にかかっている。 特異な外観の博物館。かの黒川紀章設計の建物という。長崎県埋蔵文化財センターも併設されています。県の埋文センターが離島に設置されているのは全国でも初であるとのこと。入館料400円、JAF割で1割引(360円)。入場時に受付の女性から「服にゴミのようなものがついていますよ」と笑顔での指摘。見ると小さい葉っぱや...
近畿・東海大遠征
- 2018/09/24
- 00:00
次の本伝→2018.10 北の大地再び前の本伝→2018.7 槍ヶ岳登山今回の遠征は期間的には2014年の九州大遠征に匹敵する規模となり、距離的には九州大遠征や先の中国・北陸大遠征には及ばないものの、紀伊半島の内陸奥地など車で時間をかけないと到達できないような場所をいろいろと探訪することができました。その一方で、振り返ってみると5日目でかなりハードなドライブをした影響からか、遠征後半の東海の部ではいささか気持ちが切れた...
7日目
- 2018/09/22
- 21:00

吉岡彌生記念館 高天神城と六砦展諏訪原城興国寺城掛川市立大東図書館大東北公民館(高天神城スタンプ)ほかなんだかイマイチ気が乗らない一日日が沈むだいぶ前から三島のTSUTAYAでずっと本を読んで時間をつぶす始末...
5日目
- 2018/09/20
- 22:00

今回の遠征で一番印象に残るであろう1日大雨国道368号仁柿峠 通行止め県道29号清水峠 通行止め県道45号 通行止め県道666号 通行止め県道15号八知駅方面 通り抜け不可北畠氏城館 難攻不落花将軍 北畠顕家公雪姫伝説の地村山龍平記念館(田丸城スタンプ)清水峠雪姫亭六田館矢頭の大杉高山神社(津城スタンプ)ほか寿司でも喰わんとやってられんってなもんですよ...
4日目
- 2018/09/19
- 21:00

続100に関してはこれまでもそうだったが今日以降はさらに登城済みの割合が高まるので、城の再訪は極力避けスタンプ回収に専念するとともに未訪の場所を探訪する方針を貫く奥瀞峡 北山川に架かるスケスケの吊り橋三県境瀞峡 瀞八丁滝百選 布引の滝滝百選 桑ノ木の滝ウミガメ日本唯一の飛び地の村熊野市 紀和鉱山資料館(赤木城スタンプ)夕陽の丘(明倫小学校跡)荒滝新宮市 歴史民俗資料館(新宮城スタンプ)阿須賀神社七里御...
3日目
- 2018/09/18
- 22:00

大和郡山城 天守台がリニューアルキトラ古墳壁画体験館 四神の館特別史跡 高松塚古墳宇陀松山城 倒木と猛暑逆さ地蔵耳成山藤原京跡飛鳥の里で浪漫補給特別史跡 キトラ古墳亀石宇陀松山陣屋御首載石跡(後南朝最後の古戦場)その他たくさん...
2日目
- 2018/09/17
- 21:00

北之庄城 のろし展望台豊臣秀次居館芥川山城 登城路倒木状況 芥川山城 倒木で主郭の説明板粉砕八幡山城~北之庄城~北之庄神社←最後の縦走区間で地獄を味わう高槻市立しろあと歴史館(芥川山城スタンプ)大東市立 歴史とスポーツふれあいセンター(飯盛城スタンプ)ほか...
1日目
- 2018/09/16
- 21:00

関ヶ原 道を歩けば陣跡にあたる桃配山 徳川家康最初陣地徳川家康最後陣地大海人皇子 兜掛石居醒の清水鎌刃城 ワイルド林道からのワイルド尾根道小牧山城にて藪蚊に襲われる大垣城にてクリスタルソードを見る尾張国一之宮 真清田神社美濃国一之宮 南雲大社不破の関常盤御前の墓今須宿本陣醒ヶ井宿本陣その他たくさん...
鬼の窟古墳
- 2018/09/10
- 00:00

生池城から帰還後、本日のメインとなりそうな一支国博物館を目指します。メインと明言していないのは、博物館系は正直内容に差があるため実際に入ってみないと判断付かないところがあるため。しょぼかったら一瞬で見終わるし、面白かったらいくら時間があっても足りません。滞在時間が読めないため、できるだけ時間に余裕がある状態で向かうのが吉。ということで寄り道せずに直行するつもりが、道沿いに「鬼の窟古墳」の表示を見つ...
生池城 ~松浦党・源壹の居城~
- 2018/09/09
- 00:00

百合畑古墳群・生池の東にあるこんもり茂った森の中にあるのが生池城。歩いて行ける距離ですが、後方に車を置いたまま奥に進むのがなんとなく気になったので、いったん古墳園前に駐車した車に帰還し車に乗って接近することにしました。・・・が、近くまで車道が繋がっているものの、ほどんど作業道レベルの未舗装の細道であり、駐車場所もないので運転に自信のない方は(否、自信があっても)ちゃんとしたスペースのある所に車を置...
百合畑古墳群・生池
- 2018/09/08
- 00:00

掛木古墳から地図に表記されている生池城を目指すことにしますが、その手前に「百合畑古墳群」があるようです。現在地(再掲)ついでなので立ち寄ってみます。行こうと思えば歩いてでも行ける距離ですが、当然のごとく車移動。ねこちゃんだ...
壱岐風土記の丘・掛木古墳
- 2018/09/03
- 00:00

本浦城にて勝本港周辺の探訪は切り上げ。近くには高津城や風早城などもありますが時間の関係で割愛します。ここから壱岐唯一の国道であるR382を南下。ここまでの移動でこの島は意外とアップダウンが多いということを認識し、レンタサイクルでなくレンタカーにしてよかったと実感。しばし南下すると道沿いに「壱岐風土記の丘」の表示。広い駐車場もあったので少し立ち寄ってみます。 壱岐風土記の丘 ...
本浦城 ~異国警固の城~
- 2018/09/02
- 00:00
地命寺城 ~義人源三~
- 2018/09/01
- 00:00