兵庫は暑かった
- 2013/09/29
- 00:00
5日間にわたる兵庫の旅より帰還いたしました。急峻な山城が多くさすがに疲れましたが、一番疲れたのは往復の車の運転であったことは言うまでもありません(笑)...
兵庫へ
- 2013/09/23
- 00:00

9月末のこの時期、例年恒例となっている遠征に今年も出陣します。今回の遠征先は兵庫県。理由は、こちらで掲載した「あいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップ」。8月23日にメールで当選通知が届き、その後各種資料も送られてきました。担当地区は但馬。確か播磨を第1希望にした気がするのですが、但馬を調べると面白そうな城がたくさんあって、むしろこちらの方がよかったかも。今年になってから城めぐりをしたのは3月末の四国・...
柳沢城① ~修験道の岩山~
- 2013/09/09
- 00:00

上州の名城・岩櫃城。西は岩櫃山の岩峰、北は薬師岳へと連なる奥深い山々、南は吾妻川の断崖に守られたまさに天嶮の地。そして残された城への進攻路である東側を抑えるために築かれた支城が、この柳沢城になります。老舗サイト「埋もれた古城」に掲載されていた登城記を読んで以来、いつか行ってみたいと思っていたこの城ですが、2010年秋、ついに登城することができました。登城時にこの城について私がネット上で確認できたのは上...
小坂子要害城 ~嶺城支城群の一つ~
- 2013/09/08
- 00:00

勝沢城の次に向かったのが小坂子町にある要害城。その途中、小坂子城脇を通過。前回写真を撮っていなかった八幡神社北側の堀を走行しながら確認するも、めんどくさくなって再びスルー。同じところに何度も行かないという原則を守ったということにしましょう。小坂子町交差点からr101を北上すると、目的地の要害城が正面やや左手に見えてきます。西側は小流に面した谷津地形で、台地先端を占地していることが確認できます。...
勝沢城 ~嶺城の支城~
- 2013/09/07
- 00:00

鳥取の砦の次に向かったのは勝沢城。藤沢川東岸、芳賀小学校北側の台地上に築かれており、嶺城の支城(番城)であったといいます。文化財情報システムの地図とにらめっこして、現地到着。・・・ない。何もないぞ。...
鳥取の砦 ~越後守護・上杉定昌在陣~
- 2013/09/02
- 00:00

小神明の砦の次に向かったのが鳥取の砦。大系では鳥取城の表記になっていますが、どうしても有名な鳥取城を想起してしまうので、本項では文化財情報システム(現マッピングぐんま)の表記を採って鳥取の砦とします。鳥取町公民館。車はここに置かせてもらうことに。システムの地図を参照するに、この背後一帯が城域のようだが。...
小神明の砦 ~軍事駐屯施設か~
- 2013/09/01
- 00:00

関根の寄居、八幡山の砦の次に向かったのは小神明の砦。城郭大系によると規模は100m四方、嶺城の支砦で遠堀に関係した砦といいます。文化財情報システムを頼りに該当地着。赤城山麓の平坦地にあり、要害性はありません。...