fc2ブログ

記事一覧

第42回 「鹿ヶ谷の陰謀」

黒盛、鬼と化すの巻前段:鹿ヶ谷の陰謀の有名なシーン成親「瓶子(平氏)が倒れましたぞ」西光「瓶子は首を落とさねば(首をとるにしくはない)」瓶子の首を落とすどころか砕き始めた西光。無言で砕き続ける西光の姿には狂気を感じる。それを表情を変えずに眺める成親の怪しい美しさ。これほど印象的な鹿ヶ谷はこれまでなかった。あとこんなに俊寛の影が薄い鹿ヶ谷も。多田行綱の密告により企てが暴露、一味は捕えられる。六波羅に...

続きを読む

箕輪城まつりが開かれます

明日10月28日(日)に箕輪城まつりが開かれます。...

続きを読む

芦田小屋 ~地蔵峠への道を抑える~

旧榛名町の城館・その⑮榛名神社の随神門の前から地蔵峠・天狗山方面へ向かう道を少し登ったところに芦田小屋があるという。永禄九年(1566)武田信玄が箕輪城を攻めた時、家臣の芦田幸成が信玄の子・勝頼の軍の兵站として陣屋を置いたためにこの名が付いたといいます。ということで観光客であふれる榛名神社参拝から城館の探索へと切り替えます。もちろんこのどうしようもなくマイナーな城館探訪の方が個人的メイン。時系列的には...

続きを読む

榛名神社(後編)

前編の続き。御水屋からの階段を登った先にあるのがコレ↓「神門」こちらも神仏習合の名残を残す建造物。ここをくぐれば本殿はすぐそこ。...

続きを読む

第41回 「賽の目の行方」

クレジット順に物申す。登場人物は多いのにOPの前半に無理やり大量に詰め込むものだから、後半がスカスカになってしまう。本編はずいぶんと革新的な事をやってきているので、「トメグループは大物俳優でなければならない」などといったカビの生えた考えは捨てていただき、ネームバリューに関係なくもっとバランスを考えて配置したらいかがでしょうか。本編日本の女優って汚れるメイクはしても老けるメイクはしないのな。やっても白...

続きを読む

榛名神社(前編)

旧榛名町の城館編の途中ですが、ここで榛名神社の紹介を入れたいと思います。私は全国一ノ宮の巡拝をしているほどなので神社についてもそれなりの関心はある方なのですが、今回この神社を訪れた主の目的はやはり城館探訪。榛名町誌付図を見るに、この神社近辺に2つの城館があるようです。ついでにと言っては失礼ですが、久々に榛名神社にも立ち寄ってみましょう。神社へ登っていく途中にある「一ノ鳥居」神社参道前にある二の鳥居...

続きを読む

原城 ~斎藤道三の末流~

旧榛名町の城館・その⑭雨堤の砦の東約200mに築かれているのが原城になります。文化財情報システムにも記載のない超マイナー城館かと思いきや、実はこの城、史跡指定を受けているんですね。記事を作成する段になって初めて知りました。原城跡は上室田町字原に中世末期の豪族長壁道観が賓将斎藤半兵衛竜政(斎藤道三の末流)と築いた館城とされています。濠で南北三つに区切られた平郭式の小規模な岸端城です。(高崎市HPより)「平...

続きを読む

雨堤の砦 ~地衆の築いた狼煙台か~

旧榛名町の城館・その⑬榛名町誌にある城館の項目の先頭に掲載されている砦。旧榛名町の西端、上室田の雨堤地区にある丘陵上に築かれています。すぐ西側は旧倉渕村との境界になります。該当地着。後方の藪に覆われた小丘がそれに当たります。...

続きを読む

七曲りの砦 ~古墳を取り込む~

旧榛名町の城館・その⑫日輪城・日波の砦とも。基本的に現在掲載中の旧榛名町の城館は文化財情報システムにすら位置の表示がないため、探索時の唯一の資料は榛名町誌に添付されている付図の写しのみ。この図は縮尺が小さいため、明確な目標物(寺社や公民館など)がないと途端に到達難易度が上昇します。資料から読み取るに、この砦は烏川河畔の崖端部分を占地しているようだが・・・ おそらくこのあたりなのだが・・・って、アレ...

続きを読む

里見館 ~里見義俊の菩提寺~

旧榛名町の城館・その⑪旧榛名町の里見地区。この地は「里見八犬伝」で有名な南総の里見氏の発祥の地になります。里見城の項も参照のこと。さて、中里見町にある光明寺の東側が里見館の址という。光明寺。やはり目標物があると到達が容易でありがたい。新田義重の庶長子(妾腹の長男)・里見義俊(里見氏の開祖)がこの地に館を構え、嘉応2年(1170)の没後は、ここで里見氏の菩提を弔ってきたといいます。...

続きを読む

第40回 「はかなき歌」

にしても毎度思うことですが、なぜにこの大河は抜けるような青空が全くないのでしょうか。屋内のセットでやっているにせよ、CGやら何やらでいくらでも青空など作りだせるだろうに。たまに青空らしきものを映しても、わざわざぼやけさせているという怪しい手の入れよう。今回の厳島神社もあえて天気の悪い日を選んで撮影したのだろうか。リアリティーを求めるのなら、ウソ臭く汚すのもいいがたまには青空の描写も入れてほしいもので...

続きを読む

神戸の砦 ~自衛のための武装~

旧榛名町の城館・その⑩三ツ子沢の砦から次の目的地の戸榛名神社へ向かう。この神社境内一帯が神戸の砦の址という。この二つの砦、距離は近いがそれぞれ別の高台の上にあるため、移動には一度谷の下に降りて再び登らないといけません。 狭路の急坂を下る。この道は「旧金井原道」というらしい。...

続きを読む

三ツ子沢の砦 ~雰囲気は残るが~

旧榛名町の城館・その⑨高崎市三ツ子沢町、諏訪神社の境内になっているところが三ツ子沢砦の址という。遺構はないというが、果たして。諏訪神社。雰囲気のあるところです。東西を沢に挟まれた段丘上に位置しており、要害性はあります。...

続きを読む

遠北の陣城 ~武田の前衛基地~

旧榛名町の城館・その⑧箕輪城と鷹留城を分断する位置に築かれたのが遠北の陣城です。南600mには高浜砦、東北1.5kmには白岩の砦があります。陣城とは戦場で一時的に設ける拠点で、肥前名護屋城付近に朝鮮出兵のため集結した全国の大名が築いたものが有名。県内では他に八幡平陣城と天久沢陣城を掲載しています。図らずもこれらはみな武田勢の築いたものとなっています。遠北の陣城について城郭大系には「永禄九年、箕輪城攻めの...

続きを読む

白岩の砦 ~坂東十五番札所~

旧榛名町の城館・その⑦予告通り、旧榛名町の城館編に入ります。旧群馬町編と同様、まとめて一気に在庫処理したいと思います。旧群馬町編では「その②」からの開始でしたが、こちらは「その⑦」からのスタートです。その①からその⑥は里見城・御門城・松山城・御嶽山の砦・雉郷城・高浜砦ということで。ちなみに旧榛名町の最大城郭で現在登城記が途中でストップしている鷹留城については、最後の方で続きを掲載予定です。 さて、今回掲...

続きを読む

第39回 「兎丸無念」

牛若改め遮那王と鬼若改め弁慶が五条大橋で邂逅。殺陣も見事。弁慶「なにゆえわしが太刀など集めておるか、知りたいか」遮那王「いえ、とくに」弁慶「冥土の土産に聞かせてやろう」本日のショートコント。そして今回、ほのぼのとできたのはこのシーンだけだった。全編重い。久しぶりに登場の西行さん。「近頃の入道様は、どこか生き急いでおられる」一門は全く気にも留めていない清盛の変化を危惧している数少ない人物。そしてもう...

続きを読む

天幕城 ~蓮の城~

2010年1月、道元屋敷を見学後に向かったのがこの城。場所は旧赤堀町・現伊勢崎市の磯町。「天幕城趾あかぼり蓮園」として整備されているところですが、訪問時にはその情報はなし。 真冬のため日が落ちるのが早い。道路地図も見にくくなってくる中、途中案内看板もあったので何とか到着。写真の大きな鉄塔を目印にすることができそう。川を渡るともう城域内です。この蕨沢川の支流と本流を城の背後を守る堀としています。...

続きを読む

カテゴリ

プロフィール

KD

Author: KD
由緒ある建造物、急峻な山城、遺構の残っていない平地城館、考証無視の模擬天守、すべて等しく探訪対象。一番好きな瞬間は超マイナーな城館で城址碑や標柱を見つけたとき。
© 2010 城館探訪記

フリーエリア

Twitter

スポンサーリンク

カレンダー

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

メールフォーム

お問い合わせはこちらからどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文: