八王子城(先行公開)
- 2012/06/02
- 00:00

戦国最後の巨大山城あしだ曲輪から金子丸へと向かう道。そもそも北条氏の城郭は、美しさすら感じる進化しきった巧みな縄張りが特徴。この八王子城は険しい地形を上手く利用した全山要塞だが、はっきり言って縄張りの技巧性は滝山城をはじめとした多くの北条氏の支城に遠く及ばない。それほどまでにこの時の北条氏には、技巧性を捨ててでも天嶮を頼みとする要塞を築く必要性があった。...
滝山城(先行公開)
- 2012/06/01
- 00:00

城好きの人の中では屈指の知名度を誇る滝山城。(注:「100名城のみ見る人」および「近世城郭のみ見る人」は上記の「城好きの人」には含まず)評判にたがわぬ見事な縄張りで、全国屈指の中世城郭といえる。間違いなく真100名城選定候補の一つ。...
江戸城⑤ ~二重橋・大楠公像~
- 2010/12/30
- 00:00
このままでは年内で江戸城編が完結しない・・・ということで少しペースアップ。写真を撮りすぎたせいで選ぶのがめんどくさい大変。桔梗門から蛤濠沿いに進むと、次の門が見えてきます。...
江戸城④ ~和田倉門・巽櫓~
- 2010/12/29
- 00:00
先日のWEPモニターの旅で、江戸城を再訪することができました。やはり大都市圏内の城というと、車では訪れにくいという先入観があります。渋滞やら駐車料金やらで。こういった機会を有効利用しない手はありません。さっそく東京駅へひとっ飛び・・・とはいかず、渋谷城や牛込城といった、車利用ではまず攻略不可能な城を先に攻城しました。江戸城とのギャップがまた凄すぎ。...
江戸城③ ~汐見坂・二の丸庭園~
- 2010/12/28
- 00:00
天守台を見た後は、書陵部庁舎(皇室関係の貴重な図書等や陵墓を管理しているところ)の脇を通り、坂道を下って二の丸へと向かいます。...
江戸城② ~富士見櫓・天守台~
- 2010/12/27
- 00:00
記事消滅にもめげず、続きを作成。大番所の先は、緩やかな登りになっています。こういったところを実際歩いてみると、江戸城が平城でなく平山城であると実感できます。...
江戸城① ~大手門・百人番所~
- 2010/12/26
- 00:00
江戸城には2008年の夏と、先日のWEPの旅の2度登城しています。それ以前にも北の丸や皇居外苑には何度か足を踏み入れているのですが、2007年以前の記録はすべてリセットしているので対象外。今回紫文字はこちらのページの記述を参照させていただきました(修正あり)。まずは08年の登城記から。出張の機会を利用した登城なので、珍しく電車利用。暑いし荷物は重いしで、結構大変。...
江戸城・序章 ~日本最大の城~
- 2010/12/25
- 00:00
江戸城は、現在の隅田川河口付近にあった麹町台地の西端に、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた平山城である。近世に徳川氏によって段階的に改修された結果、総構周囲約4里と、日本最大の面積の城郭になった。徳川家康が江戸城に入城した後は徳川家の居城、江戸幕府の開幕後は幕府の政庁となる。明治維新後の東京奠都で宮城(きゅうじょう)・皇居となった。以後は吹上庭園が御所、旧江戸城西ノ丸が宮殿の敷地となっている。その東...