川浦口留番所 ~秩父往還・甲州側の番所~
- 2016/12/11
- 00:00

秩父往還道関連で、最後に雁坂峠を越え甲州側に残る史跡を紹介します。川裏口留番所R140雁坂道(甲州側の呼称)を走ると、三富川浦地区で山手側に門や建物が復元されている番所跡があります。...
御坂城(先行公開)
- 2016/11/06
- 00:00

日本屈指の高地に築かれた城として名高い御坂城。日本一の高さかどうかは断定できないが、国内でこの城より高所に築かれた城の情報というものは、現時点ではまだ目にしたことはない。情報求む。*追記:信州塩尻の贄川城(武州秩父の贄川城ではなく)が標高1760mで、現時点で確認できる最高標高のようです。ただし遺構残存状況や見ごたえなどは御坂城には遠く及ばない模様。御坂トンネル南側出口にある天下茶屋このあたりの標高が...
谷戸城(先行公開)
- 2012/05/29
- 00:00

山梨からもう一つくらい先行公開しておこうということで、いくつか候補はあったが国指定史跡である谷戸城を選択。甲斐源氏の祖・逸見清光(冠者)が平安時代末期に築城したと伝わる。ちょうど今放送中の大河の時代。...
武田氏館(先行公開)
- 2012/05/25
- 00:00

武田神社。城館としては武田氏館よりも躑躅ヶ崎館の名の方が知られる。戦国期平地居館としてはかなり大規模なものであり、東日本で最大級のものらしい。西日本でこれに匹敵するのってどこなのだろうか。大内氏館くらいしか思い浮かばないが、規模や防御力はそれをも上回っていると思う。...
岩殿山城① ~武田三堅城の一つ~
- 2011/09/14
- 00:00
AM9:05。岩殿山の中腹にある丸山公園。そこに佇む人影一つ。「・・・・・」その公園には「ふれあいの館」という施設がある。城郭建築風にも見える立派な建物。「・・・・・(イライラ)」その建物を前に、時計を気にしながら若干苛立っているKDの姿があった。・・・なぜこんな状況になっているか、少し時間をさかのぼってみましょう。・・・...
新府城③ ~名門武田氏、滅亡の道~
- 2010/08/05
- 00:00
甲陽軍鑑にある武田信玄の有名な言葉、「人は城、人は石垣、人は堀」の通り、甲斐国内には目立った中世城郭は少ないです。しかし武田氏は城を築かなかったわけではなく、信濃や西上野、駿河などには技巧的な武田流城郭がいくつも築かれています。...
新府城① ~最強の要害・七里岩~
- 2010/08/03
- 00:00
新府城・・・「名城百選」に選出されており、山梨県の中では躑躅ヶ崎館についで有名なお城だと個人的に思っているところです。2009年9月、念願の初登城に成功しました。...